機械オンチ必見!DAZN、スポナビライブなどをテレビで見る最も簡単な方法
スマホ、タブレット、PCなどで色々な動画が見れるオンデマンドサービスが流行っています。
オンデマンドサービスはネットさえ繋がれば、スマートフォンやタブレットなど時間・場所を気にしなくても見れるのは良いですが、やっぱ大画面のテレビで見たいですよね。
特にDAZN(ダ・ゾーン)やスポナビライブのようなスポーツ系のオンデマンドサービスだと白熱した試合をテレビで見たいのは尚更だと思います。
これらのオンデマンドサービスをテレビで見る場合、(ネットに繋がるテレビのスマートTVを除けば)、ChromecastやAmazon Fire TVなどのミラーリング(テレビにスマホなどの画面を映す)機器を用意する必要があります。
しかし、ミラーリング機器の設定は特に機械オンチの人だと、設定自体がわりと難しいと感じる人もいるでしょう。
オンデマンドをテレビで見るなら必須!Fire TV Stickとは
ネット対応のスマートTVだと難しい設定なしで、テレビ画面でオンデマンドサービスを見れますが、とは言え、スマートTVは結構なお値段がします…
そこで、この記事では…
- クロームキャストなどのミラーリング機器は設定が難しくて大変…
- ネットに繋がるスマートTVはお値段が高いので手が出せない…
上記に当てはまる人向けに手軽でしかも簡単にテレビ画面でオンデマンドサービスの画面を映す、HDMIケーブルを使った方法をご紹介します。
この方法はオンデマンドサービスの画面を単純にテレビで映す方法としては、手軽かつ最も簡単なものかと思います。
Contents
「HDMI」とは??
「HDMI」とはデジタル家電向けのインターフェイスの1種です。
HDMIはパソコン、テレビ/デジカメ/スマートフォンなど、それぞれの機器によってタイプが分かれているのですが、今回はパソコン、テレビで使われているものを利用します。
もっと、簡単に説明すると仕事などでプレゼンテーションするときに、パソコンをプロジェクターに設定したことがある人もいるかと思います。
そのときに使われる端子のことです。以下のような形のものです。
これを利用します。
ちなみにHDMIと同じような接続端子で「VGA」という形式もあります。
VGAは以下のようなものです。
余談ですが、最新のパソコン、テレビなどではHDMI端子のみに対応していることが多いですが、一昔前ではVGA端子しかない機器が多いです。
HDMIケーブルを使ってオンデマンドサービスをテレビで見る方法
HDMIケーブルを利用した方式は簡単です。
以下の手順で進めていきましょう、
①テレビとパソコンにHDMIケーブルを接続
②パソコンで見たいオンデマンドサービスの画面を映す
③テレビのリモコンの「入力切り替え」でHDMIを選択
①テレビとパソコンにHDMIケーブルを接続
・テレビの裏側にあるHDMIの接続端子にケーブルを接続
・同時にパソコンにもHDMIの接続端子を設定
(写真の赤枠の箇所です。パソコンのサイドに接続端子があります。)
全体的にはこんな感じになります。
②パソコンで見たいオンデマンドサービスの画面を映す
テレビ画面に移したいオンデマンドサービスにアクセスしましょう。
今回は「スポナビライブ」を映してみます。
③テレビのリモコンの「入力切り替え」でHDMIを選択
・テレビのリモコンに「入力切り替え」というボタンがあるので押します。
(写真のリモコンだと赤枠部分です。)
・テレビ画面が切り替わるのでケーブルを挿した「HDMI」を選択。
(例えば、HDMI端子1にケーブルを挿入した場合は、HDMI1に映るようになります。)
以上がHDMIケーブルを利用して、テレビでオンデマンドサービスを映す方法になります。
注意点
用意するHDMIケーブルですが、なるべく長いものが良いです。
パソコンを置く位置にもよりますが、短い場合はパソコンの置き場所に苦労します。
ケーブルが長い場合はパソコンを置ける位置も工夫しやすいです。
番外編:HDMI端子がテレビとパソコンにない場合
HMDI端子がない場合はおそらく、VGA端子があると思います。
その場合は以下のようなVGAケーブルを購入すれば問題ないです。
また、パソコン:VGA端子のみ/テレビ:HDMI端子のみという場合は、VGAケーブルを購入した上で「VGA」と「HDMI」を変換できる機器を購入すれば問題ないです。
この方法のメリット/デメリット
HDMIケーブルを使ってオンデマンドサービスをテレビに映す方法メリット/デメリットについて説明します。
メリット
・安い!設定が簡単!!
改めてですが、この方式の場合はHDMIケーブルを購入して、パソコンとテレビにそれぞれ接続するだけで、パソコンの画面をテレビに映せます。
クロームキャストやFire TVなどのミラーリング機器はモノにもよりますが、5,000円以上の価格になりまし設定も少々、面倒です。
しかし、HDMIケーブルは安いですし、何より設定は簡単です。
デメリット
・臨場感は少し欠けるかも
この方式はあくまで、パソコンの画面をテレビで映すという形になります。
※つまり、プロジェクターを使ってスクリーンにパソコンの画面を映すのと同じ方式。
そのため、Fire TV Stickなどのミラーリング機器の使用と比べると、少し臨場感は少し欠けるかもしれません。
まとめ
DAZN・スポナビライブの映像をテレビで映す方法として、HDMIケーブルを利用した方式は最も手軽です。
HDMケーブル自体は安く購入できるので、何かしっくりこない場合でもまだマシかなと思います(笑)
ChromecastやFire TVなどでのミラーリング機器の設定が難しそう、購入まではしなくても良いと思っている人は
この方式を試してみてはいかがでしょうか?