DAZN(ダゾーン)でのJリーグの視聴方法!無料でJリーグを視聴する方法もまとめてみた
Jリーグの観戦と言えば、DAZN(ダゾーン)。
Jリーグの放映権をDAZNが取得し、2017年シーズンより、Jリーグの放送はこれまでのスカパー!などから、DAZN(ダゾーン)への独占配信に変更になりました。
それにより、Jリーグの視聴方法は大きく変わりました。
そこで、このページでは、そんなDAZNのJリーグ中継の詳細について
- DAZNで視聴できるJリーグの内容
- DAZNでのJリーグの視聴方法
- DAZNの申し込み方法
- DAZNでのJリーグの視聴方法
などを、DAZN関連のJリーグについて、まとめてみました。
DAZNを無料で視聴できる裏ワザ(合法的な方法です。)などもご紹介します。
DAZNでJリーグの視聴方法を知りたい人はぜひご覧下さい。
Contents
DAZN(ダゾーン)とは?
DAZNとは、スマートフォン、タブレット、パソコン、テレビなどで色々なスポーツの試合が視聴できる動画配信サービス。
放送されるスポーツは以下のように様々です。
サッカー | Jリーグ、ヨーロッパ4大リーグ(プレミアリーグ、ラ・リーガ、セリエA、リーグアン)など |
野球 | プロ野球、MLB |
その他 | F1(モータースポーツ)、NFL(アメフト)、UFC(総合格闘技)、Vリーグ(バレーボール)、トップリーグ(ラグビー)、テニス、ボクシング、バスケットボールなど |
DAZNに繋がるiPhoneなどのスマホさえあればJリーグが視聴できるようになります。
DAZNで放送されるJリーグ
まずはDAZNで視聴できるJリーグ関連のコンテンツについて、スカパー!など合わせて比較してみました。
放送リーグ | DAZN(ダゾーン) | スカパー! |
リーグ戦 | ◯ | ✕ |
ルヴァンカップ | ✕ | ◯ |
天皇杯 | ✕ | ◯ |
ACL | ✕ | ◯ |
J1参入プレーオフ | ◯ | ✕ |
ニューイヤーカップ | ◯ | ✕ |
Jリーグアウォーズ | ◯ | ✕ |
以下よりDAZNで放送中のJリーグ関連コンテンツの詳細をまとめていきます。
リーグ戦
DAZNのJリーグの試合の放送対象はリーグ戦全試合。
Jリーグの全カテゴリ:J1リーグ、J2リーグ、J3リーグ、全てのクラブの試合が中継されます。
リーグ戦以外にも、J1昇格プレーオフ、親善試合、ニューイヤーカップなども放送対象です。
例えば、毎年シーズン前に行われるプレ大会のニューイヤーカップなども中継されました。
また、Jリーグの試合は全試合が生放送されます。
一試合ずつの視聴も可能ですが、同一時刻に開催されている試合を流して見したいという人もいるかと思います。
その場合、「Jリーグゾーン」という番組を選択しましょう。
「Jリーグゾーン」では、同一時刻に開催されてい全試合が流し見で視聴できます。
昇格・降格などの節目の試合があるときに「Jリーグゾーン」で視聴すると盛り上がります。
※注意点※
DAZNではJリーグのリーグ戦は視聴できますが、それ以外の大会・カテゴリは放送対象外です。
- ルヴァンカップ
- 天皇杯
- ACL(アジア・チャンピオンズリーグ)
各種カップ戦などの大会はDAZNでは視聴できません。
もしも、ルヴァンカップ、天皇杯、ACLを視聴したい人はそれぞれ以下のサービスに申し込みましょう。
放送大会 | 放送サービス |
ルヴァンカップ、天皇杯 | スカパー! |
ACL(アジア・チャンピオンズリーグ) | 日テレジータス(スカパー!) |
ルヴァンカップ、天皇杯、ACLはそれぞれスカパー!で見ることが可能です。
また、下記のJリーグ以外のカテゴリの大会もDAZNでは放送されません。
- JFL
- ユース年代の大会(高円宮杯など)
- 女子サッカー
注意しましょう。
プレビューショー、レビューショー
Jリーグの試合は基本的には週末の土日に開催されますが、試合前の金曜日には、その節毎の注目試合、注目選手の特集などがまとまった「プレビューショー」が配信されます。
「プレビューショー」は「J1プレビューショー」、「J2/J3プレビューショー」と、それぞれJ1、J2・J3毎で分けられています。
週末のリーグ戦終了後の週明け月曜日には、その節毎の結果をダイジェストで振り返るハイライト番組「レビューショー」が放送されます。
こちらも「J1レビューショー」、「J2レビューショー」、「J3レビューショー」という形で各カテゴリ毎でその節の試合を振り返っていきます。
各試合の結果だけでなく、その試合の是非を分けた戦術などを解説されます。
ちなみに「レビューショー」は過去にスカパー!で放送されていた「マッチデーハイライト」のようなスタジオ収録された感じの番組ではありません。
映像とナレーターの音声で振り返っていく番組です。
インタビュー
注目選手、監督へのインタビュー、特集も配信中です。
基本的にはJ1リーグ所属チームの注目選手、監督にインタビューがされています。
その他
Jリーグの年間表彰式「Jリーグアウォーズ」。
キャンプ時期に開催される「ニューイヤーカップ」なども放送されます。
「Jリーグアウォーズ」の詳細は以下ページもご覧下さい。
また、J2からJ1昇格への切符を争う「J1参入プレーオフ」の試合も放送対象です。
これ以外にもDAZNの公式TwitterなどではDAZNベストイレブン、ゴール集など多くの映像が配信されています。
詳しくは以下をご確認下さい。
DAZNの登録方法
DAZNの登録時に必要なものは以下です。
- スマホなどのネットに接続できる端末
- クレジットカードorデビットカード
- 登録用のメールアドレス
この3点を用意しましょう。
※ドコモ利用者は「DAZN for docomo」で登録すれば、クレジットカードなどは必要ありません。
後はDAZN公式サイトから申し込んでいけば、DAZNの契約が完了します。
DAZNの申し込み方法の詳細は以下ページをご覧下さい。
DAZNの利用料金と支払い方法
ダゾーンは以下の月額料金で利用できます。
会員種別 | 月額料金(税込) |
通常会員(au、ソフトバンク、格安スマホ利用者) | 月額1890円 |
DAZN for docomo会員(ドコモ利用者) | 月額1058円 |
ドコモとDAZNは提携しており、ドコモユーザーは「DAZN for docomo」でDAZNに登録すればオトクになります。
ドコモ以外のユーザーでも、月額2000円未満でJリーグを始めとした多くのスポーツが視聴できるので、オトク感は強いかと思います。
また、DAZNの基本的な支払い方法は以下です。
- クレジットカード
- DAZNカードをコンビニで購入
DAZNの料金の支払いは基本的にはクレジットカードでの支払いですが、DAZNカードをコンビニで購入すればクレジットカードがない人もDAZNを利用できます。
Jリーグの無料視聴方法とは?
DAZN関連のサービスでJリーグの無料の視聴放送は以下の2つです。
- DAZN公式Twitterでのライブ配信
- DAZNの初月無料キャンペーンを利用する
DAZNの公式Twitterでは、Jリーグの試合が毎節1試合無料でライブ配信されます。
視聴したい試合が必ず見れるとは限りませんが、気軽にJリーグを視聴することが可能です。
また、DAZNは初月料金が無料になるキャンペーンを開催中。
最初の1ヶ月間、トライアルという形でDAZNを利用してみましょう。
また、Jリーグの開幕時にDAZNに登録すればシーズン最初の1ヶ月間の試合は0円で視聴できます。
Jリーグの試合中継を見たい人はDAZNに登録することをオススメします。
詳細はDAZN公式サイトをご確認下さい。
その他:DAZN年間視聴パス
DAZN年間視聴パスとはDAZNの料金を年間一括で支払える仕組みです。
※1ヶ月単位の支払いだと、年間22680円(税込)となるのでDAZN年間視聴パスだと1ヶ月分の料金がオトクになります。
(つまり11ヶ月分の料金でDAZN12ヶ月分が利用できます)
DAZN年間視聴パスの購入は各Jリーグクラブの公式HPより行なえます。
なお、DAZN年間視聴パスの購入金額の一部は購入したクラブの強化費用に充てられます。
例えば、浦和レッズの公式HPよりDAZN年間視聴パスを購入すると、その購入金額が浦和レッズの強化費用になります。
応援クラブがある人はDAZN年間視聴パスを購入すると良いかもしれません。
※注意点※
DAZN年間視聴パスの購入対象は、基本的には各Jリーグクラブのファンクラブ会員限定です。
詳しくは各Jリーグクラブの公式HPをご確認下さい。
また、DAZN for docomo会員だとDAZN年間視聴パスは購入できません。
その他、DAZN年間視聴パスでは初月無料のトライアル利用ができなくなります。
DAZN年間視聴パスは通常のDAZN会員からも切り替えができます。
そのため、DAZN年間視聴パスを利用する場合は、通常通りにDAZN会員になってからDAZN年間パスに切り替えた方がオトクかもしれません。
Jリーグのシーズンオフ時のDAZNの登録について
Jリーグのリーグ戦のシーズンオフの12月中盤〜2月中盤あたりも、DAZNではJリーグ関連のものが多く放送されます。
- シーズンのJリーグベストマッチの配信
- DAZNで放送される海外サッカーの試合を現役Jリーガーが解説する
また、Jリーグ以外でもDAZNでは人気のヨーロッパ4大リーグの試合などサッカーを始めとして、多くのスポーツが視聴できます。
Jリーグのシーズンオフの冬の時期でもDAZNは楽しめるかと思います。
しかし、「海外サッカーは見ない」・「Jリーグしか興味ない」と思う人もいるでしょう。
その場合、Jリーグのシーズンオフの間は思い切ってDAZNを退会しましょう。
最大で2ヶ月ほどになりますが、DAZNの利用料金が節約できます。
DAZNの申し込み・退会はスグにできるので、JリーグのシーズンオフにDAZNを解約。
Jリーグの開幕前にDAZNを再登録しましょう。
なお、DAZNの再登録時にはメールアドレス、クレジットカードなどを変更することをオススメします。
DAZNの退会後もクレジットカードなどの情報はそのまま記録されています。
別クレジットカードでDAZNに再登録することで、初月料金0円のトライアル利用が適用されますので改めてDAZNをオトクに利用できるようになります。
Jリーグのシーズンオフ時期のDAZNの楽しみ方などについては以下をご確認下さい。
DAZNの画質について
DAZNの画質は、標準画質〜HD画質まで様々です。
利用中のネット回線の速度、利用端末のスペックによって自動的に画質が切り替わります。
良いときは以下のようにキレイな画質で映ります。
逆に悪いときは以下のように汚い画質で映ります。
その他、DAZNの推奨環境
DAZNを視聴するために推奨されるインターネット環境は以下です。
【接続スピード】
・標準画質:5.0Mbps
・HD画質:9.0Mbps(ライブストリーミングと過去のライブストリーミングを利用する場合)
接続回線がひかり回線の場合は、スピードにほぼ問題ないでしょう。
自宅のネット回線の接続スピードは以下のようなサイトで調査することができます。
http://www.usen.com/speedtest02/
※DAZNでJリーグの試合を観戦すると通信量が膨大になります。
一試合見ただけで速度制限に引っかかるかもしれません。
そのため、モバイル回線でDAZNのJリーグの試合を視聴する場合はWifi接続などに切り替えましょう。
【端末】
DAZNの対応端末はその端末のOSにより異なります。
端末 | OS |
パソコン | Windows8.1、Windows10、MacOSX対応のパソコン |
iPhone、iPad | iOS : 9.0以上のもの |
Android(iPhone、iPad以外のスマホ、タブレット) | Android : 4.4以上のもの |
※フィーチャーフォン(ガラケー)は非対応
よく分からない人は、OSを最新バージョンにしておけば問題ありません。
DAZNでのJリーグの視聴方法の手順
DAZNでのJリーグの試合の視聴方法の手順についてご紹介します。
DAZNにアクセスすると、現在、ライブ配信中の試合や放送直後のものがサッカーなどに限らず表示されています。
視聴したいJリーグの試合が表示されている場合は、その試合をそのまま選択しましょう。
しかし、もしも視聴したい試合が見つからない場合は以下で選択することができます。
①「スポーツ」を選択
※スマホの場合:画面下部の「スポーツ一覧」
②「サッカー」を選択
Jリーグ、海外サッカー問わず「サッカー」関連の試合・映像が表示されます。
この段階で視聴したい試合が見つかれば、それを見ましょう。
③「大会」にて見たいものを選択
Jリーグの場合、「明治安田生命J1リーグ」・「明治安田生命J2リーグ」・「明治安田生命J3リーグ」があるので、視聴したいクラブの所属するカテゴリを選択します。
今回は「明治安田生命J1リーグ」を選んでみます。
すると、J1リーグに所属するチームの試合が一覧で表示されます。
見たい試合が見つかれば、その試合を選んで観戦できます。
④チーム/選手を選択
もしも大会でも見つかりにくい場合、チーム/選手でも選択していくことが可能です。
DAZNの画面、下部に「チーム/選手」があるので、それを選択します。
あとは、観戦したい試合に出場しているクラブを選べば、視聴できる試合の一覧が表示されます。
※下記は「ガンバ大阪」を選んだ場合です。
※これから放送予定のJリーグの試合について
今後の放送予定の試合についてはDAZNの番組表をチェックしましょう。
DAZNの番組表は2週間先の放送予定の映像が表示されます。
視聴したい競技を絞って調べたい場合は「スポーツで絞り込む」を押しましょう。
放送中のスポーツの一覧が表示されるので、見たいスポーツを選びましょう。
※この場合、「サッカー」を選択
サッカーで放送される試合だけが表示されます。
DAZNの映像について
DAZNで放送されるJリーグの試合は全試合が生放送されます。
生放送中でも配信中の映像の一時停止などは可能です。
一時停止後、スグにライブ配信に切り替えたい場合、「ライブ」のボタンを押しましょう。
停止中のシーンから現在、放送中のシーンに飛ぶことができます。
生放送終了後、「見逃し配信」という形で後からでも試合の視聴できます。
この「見逃し配信」は放送後1ヶ月間までは見放題です。
1ヶ月が終了すると視聴できなくなります。
※なお、DAZNの試合の録画は公式には出来ないので注意しましょう。
DAZNにダウンロード機能が実装されることが発表されました。
録画ができなかったDAZNですが、ダウンロード機能の実装により見逃し配信が過ぎた試合も後から視聴できるようになります。
また、「ハイライト」or「フルタイム」という形で映像の切り替えも可能です。
ハイライト:5分ほどのダイジェスト版での放送。
フルタイム:放送された試合を最初から最後まで再生。
時間がない人や試合の流れ、結果だけを知りたい人は「ハイライト」。
試合の様子を全て見直したい人は「フルタイム」をそれぞれ選択しましょう。
DAZNの映像が止まる?
2017年のJリーグ開幕戦の試合の放送時、DAZNの映像が途中で止まる/そもそも再生できないなどの問題が起き、大きな話題になりました。
スポーツの試合の場合、ライブ性が重要ですので試合映像が途中で止まると、せっかくの試合が台無しです。
※ちなみに映像が止まるときは、以下のようになります。
「DAZN クルクル」とも呼ばれます。
このDAZNの映像が止まる問題ですが、現状では、かなり改善されておりDAZNのJリーグ中継時に映像が止まることは少なくなっています。
DAZNをテレビで見る方法
DAZNのJリーグの試合をテレビで見る方法をご紹介します。
そもそも、DAZNはインターネットに繋がるスマートフォン、タブレット、パソコンなどの端末で視聴できます。
しかし、スマホ、パソコンなどの小さい画面でJリーグなどサッカーの試合を見る場合、非常に見にくいかと思います。
やはり、サッカーの試合はテレビの大画面で見るのがオススメです!
DAZNの映像をテレビで映す場合は、以下の方法があります。
①Smart TV
インターネットに繋がるスマートTVだと、外部機器などを接続しなくても、DAZNの映像がテレビで映るようになります。
LG Smart TV (2014+)
Panasonic Smart TV (2014+)
TOSHIBA Smart TV
Sony Smart TV (2014+)
②通常のテレビに接続機器を使用する
インターネットに繋がるスマートTVだと、特に外部の接続機器を用意する必要はありませんが、多くの人はスマートTVではなく、通常のテレビを使用中だと思います。
通常のテレビにDAZNの映像を映す場合、以下のような接続機器を用意する必要があります。
●ケーブル類
HDMIケーブル
パソコンのモニターなどとパソコン本体を繋ぐHDMIケーブルでもDAZNの映像をテレビで映せます。
以下のような手順になります。
①パソコンでDAZNの映像を再生する
②HDMIケーブルをパソコンとテレビにそれぞれ接続
DAZNのJリーグなどの試合をテレビで再生する場合は、この方法が最も簡単かつ手軽かと思います。
HDMIケーブルを使用してDAZNの映像を映す詳細な方法は以下のページをご確認下さい。
●ゲーム機
ゲーム機を使ってもDAZNの映像をテレビに映すことは可能です。
現状、DAZNに対応しているゲーム機は以下の種類。
- プレイステーション3
- プレイステーション4
- プレイステーション4 Pro
- Xbox one
- Xbox One S
※Xbox 360はDAZN非対応。
それぞれのゲーム機を起動させ、それぞれの以下のアプリストアでDAZNアプリをインストールします。
・Xbox :Xbox Gamesストア
DAZNアプリをインストール後、DAZNの登録アカウントでログインしましょう。
後はJリーグの試合などテレビで見たいDAZNの映像を映すだけです。
ゲーム機を使用してDAZNをテレビで映す方法の詳細は以下をご確認下さい。
●DVDレコーダー
特定のDVDレコーダーレコーダーを利用して、DAZNの映像をテレビで映すことが可能です。
パナソニックのブルーレイ/DVDレコーダーの「ディーガ」では一部の機種が
DAZNなどのインターネットの動画配信サービスに対応しています。
DVDをテレビで見るのと同じような感じで、DAZNもテレビで視聴できます。
詳細はパナソニックのディーガ公式サイトをご確認下さい。
●その他機器
以下のような機器を利用してもDAZNの映像をテレビで映すことは可能です。
- Apple TV
- Amazon Fire TV/Amazon Fire TV Stick
- SHARP AQUOSココロビジョンプレーヤー(AN-NP40のみ)
- Google Chromecast
これらの機器をテレビに接続して、設定を行えばDAZNの映像をテレビで視聴することが可能です。
Apple TV、Amazon Fire TV/Amazon Fire TV Stickを起動すると、それぞれの機器毎にアプリストアがあります。
DAZNアプリをインストール。
インストール後、DAZNの登録アカウントでログインしましょう。
後はJリーグの試合など、DAZNの映像をテレビでも楽しめます。
※Amazon Fire TV/Amazon Fire TV Stickでの設定方法の詳細は以下をご確認下さい。
なお、2018年3月よりAmazonアカウントでもDAZNに会員登録できるようになりました。
Google Chromecastについては、パソコン、タブレット、スマートフォンに映っているDAZNの映像をそのままテレビに映せるようになります。
アプリのインストールなどの設定はありません。
③ひかりTV
ひかりTVとはネット回線のフレッツ光向けの動画配信サービスです。
ひかりTV用のチューナーをテレビに接続すれば、映画・ドラマ・アニメなどの様々な動画がテレビで見れるようになります。
ひかりTVでもDAZNに対応しているので、当然テレビでDAZNの映像が映ります。
ひかりTVでDAZNを視聴すると以下のような月額料金になります。
(ひかりTV:お手がるプランの場合)
会員種別 | 月額料金 |
DAZN通常会員 | 2250円(税抜):DAZN1750円/ひかりTVのチューナー代金:500円 |
DAZN for docomo会員 | 1480円(税抜):DAZN980円/ひかりTVのチューナー代金:500円 |
ひかりTVの場合、ひかりTV専用のチューナーの代金が必要になるので少し料金が高くなります。
しかし、ひかりTV経由だと有線接続になるメリットもあります。
ひかりTV用のチューナー設定は必ず有線接続になります。
動画視聴の場合、無線接続より有線接続の方が安定しやすい傾向です。
映像が乱れやすいDAZNもひかりTV経由での視聴なら、有線接続になるので映像が安定しやすくなります。
※その他、DAZNのJリーグ放送をテレビで見る方法は以下をご確認下さい。
DAZNでのJリーグの試合の実況・解説
DAZNのJリーグの試合の実況は、その試合のホーム側の地域のテレビ局のアナウンサーやサッカー中継などでおなじみのフリーアナウンサーなどが担当します。
解説者は、ホームクラブに所属していた元選手が努めることが多いです。
DAZNでのJリーグ中継の実況・解説は公平を謳っています。
しかし、ホームクラブ側に関係する実況者・解説者が多いので、特に解説者によっては露骨にホームクラブ側寄りの解説になることがあります。
ホームクラブ側寄りですので、アウェークラブを応援している側からすると偏りも感じるかもしれませんが、これもアウェーの洗礼的な感じで視聴した方が良いかと思います。
スカパー!とDAZNの違い
サッカー中継と言えばスカパー!のイメージもあるかもしれませんが、スカパー!とDAZNの違いについてご紹介します。
①インターネット中継と衛生放送の違い
スカパー!とDAZNの最大の違いは、衛生放送とインターネット配信かの違いです。
スカパー!は衛生放送ですので視聴する場合、スカパー!の番組受信用のアンテナを自宅に設置する必要があります。
そして、その映像がテレビに映り視聴可能になります。
一方、DAZNはインターネット配信です。
ネットに繋がるスマホなどの端末があれば利用できるので、スカパー!に必要なアンテナの設置などは必要なく、申し込み〜視聴開始までは手軽です。
テレビでの視聴も可能ですが、テレビで見る場合はChromecastなどの外部の接続機器を別に用意しなければなりません。
また、DAZNはインターネット配信ですのでサーバーなどの問題で配信中の映像が止まることがあります。
他にも、利用中のインターネット回線の速度、視聴端末(スマートフォン、タブレット、パソコンなど)の性能など、ネット環境によっても映像が止まることがあります。
スカパー!でも映像の乱れは全くないことはないですが、基本的に放送内容は安定していますし、ネット環境や端末の性能には左右されることはありません。
※ちなみに、スカパー!にもインターネット中継に対応している「スカパー!オンデマンド」があります。
「スカパー!オンデマンド」も、スマホなどのネットに繋がる端末があれば利用できます。
②サッカー関連コンテンツでの違い
スカパー!とDAZNのサッカーの試合映像はほぼ同じです。
最大の違いは関連番組の作りにあります。
スカパー!のサッカー関連番組の場合、「スカサカ!ライブ」「Jリーグラボ」なスタジオ収録番組が多くあります。
通常のスポーツ番組のように司会者とゲストなどがサッカーをテーマにトークしていきます。
DAZNでもサッカー特集はありますが、基本的にはインタビュー形式のものが多いです。
DAZNのサッカー特集番組だと、スポーツ番組の雰囲気が好きな人からすると、少し味気ないかもしれません。
スカパー!とDAZNの詳細比較は以下ページでも参考にして頂けます。
その他、DAZNでJリーグが放送されるようにいなって変わったこと
DAZNでJリーグの放送がされるように変わったこと、それは「理念強化配分金」と呼ばれる賞金が出来たことです。
この賞金はDAZNがJリーグの放映権を巨額の金額で購入したことにより、実現したものです。
理念強化配分金はJ1リーグの上位(1位〜4位)クラブに以下のように支給されます。
1位:15.5億円
2位:7億円
3位:3.5億円
4位:1.8億円
使用用途は、チームの強化、施設整備、若手選手の育成などに利用可能です。
特に1位の15.5億円という金額はかなりのものです。
ビッグクラブ不在で毎年のように混戦になるJリーグも、この理念強化分配金によりクラブ間でかなりの差が生まれると言われています。
2017年シーズンのJリーグのリーグ戦は川崎フロンターレが優勝しました。
来年以降、どのようにJリーグが変わっていくか楽しみですね。
まとめ
以上がDAZNでのJリーグの視聴方法の詳細です。
このようにDAZNで放送されることによって大きく変わったJリーグ。
DAZNでJリーグを視聴する場合、従来のスカパー!などの方法から大きく変わり、視聴まで大変という人も多いかと思います。
ただ、慣れれば簡単かと思いますので、このページなどでDAZNでのJリーグの視聴方法を確認しましょう!
2019年シーズンのJリーグはDAZNによってどのように盛り上がっていくか楽しみです!
DAZNの登録は以下より行えます。
その他の2018年のJリーグの視聴方法全般を知りたい人は以下のページもご確認下さい。
ACL(アジアチャンピオンズリーグ)の視聴方法の詳細は以下です。
ルヴァンカップの視聴方法の詳細は以下より