DAZNの料金プランと支払方法の総ざらい!安く見るコツも大公開
色々なスポーツが視聴できる動画配信サービス「DAZN(ダゾーン)」。
Jリーグなどを視聴するにあたっては必須のサービスと思います。
ただ、そんなDAZNの登録にあたって気になる点はやはり価格などのお金の面かと思います。
そこで、このページでは、DAZNの料金プラン、支払い方法、DAZNが少しでも安く見るためのオトクな割引方法といった、DAZNの値段などのお金に関することの詳細について徹底的にご紹介していきます。
Contents
DAZNの料金プラン
DAZNの料金プランは月額料金です。
携帯電話などと同じく月単位で支払えば、Jリーグなどの多くのスポーツを視聴できます。
DAZNの月額料金プランは以下です。
会員種別 | 月額料金 |
通常料金(au、ソフトバンク、格安SIMを利用中) | 1750円(税抜)/1890円(税込) |
DAZN for docomo(ドコモを利用中) | 980円(税抜)/1058円(税込) |
DAZNは携帯電話のNTTドコモと提携しているため、携帯電話でドコモを利用中の人は「DAZN for docomo」という形でオトクになります。
au、ソフトバンク、その他格安スマホを利用中の人は特に割引などはなく通常料金です。
DAZNは税込でも2000円未満で多くのスポーツが視聴できるので非常にオトクかと思います。
dtvと一緒に加入するとDAZNが200円のセット割引!
動画配信サービスのdtvにも加入すると、セット割引でDAZNが200円引きの料金になります。
dtvとは月額540円(税込)でアニメ、映画、ドラマなどの動画が視聴できるサービスとなります。
dtvとDAZNのセット割引価格は以下になります。
会員種別 | 月額料金 |
DAZN for docomoユーザー | 1280円(税抜)/1382円(税込) |
通常料金のユーザー | 2050円(税抜)/2214円(税込) |
DAZN for docomoを利用中の人は月額1382円(税込)でスポーツ以外にも、アニメ、映画、ドラマなど多くのジャンルの動画が見れるようになるので、非常にオトクかもしれません。
DAZNを年間一括払いすると1ヶ月分の料金で安く見れる?「DAZN年間視聴パス」とは??
DAZN年間視聴パスとは、月単位でDAZNの料金を支払うのではなく、年間一括で支払う方法です。
年間一括払いを行うと、1ヶ月分の料金が割り引かれ、11ヶ月分の料金でDAZNを安く見ることができます。
DAZN年間視聴パスの料金は以下です。
DAZN年間視聴パスは各Jリーグのファンクラブ加入者が購入できます。
購入すると、それぞれのJリーグクラブのオフィシャルショップなどで使える2000円分のクーポン券がもらえます。
また、DAZN年間視聴パスの購入費の一部がJリーグクラブの強化費の一部に利用されます。
(例)
川崎フロンターレのファンクラブ会員がDAZN年間視聴パスを購入したら⇒川崎フロンターレの強化費になります。
応援しているJリーグクラブがある人はDAZN年間視聴パスを購入するのがオススメです。
DAZN年間視聴パスは各JリーグクラブのHPなどで購入できるので、詳細はそれぞれのクラブのHPをご覧下さい。
DAZN年間視聴パスの注意点
以下の人はDAZN年間視聴パスの購入ができません。
- DAZN for docomoユーザー
- Apple App Storeで支払っている人
- DAZNの支払いを停止中の人
また、各Jリーグクラブのファンクラブ会員にならないとDAZN年間視聴パスは購入できません。
DAZN年間視聴パスは申し込み期間も決まっているので早めに申し込みましょう。
DAZNの料金の支払い方法
DAZNの支払い方法は以下です。
会員種別 | 支払い方法 |
DAZN | クレジットカードorデビットカードorDAZNチケット |
DAZN for docomo | ドコモの携帯電話と合算で支払い |
DAZN(iTunesアカウントで登録) | Apple IDの支払い方法に準ずる |
DAZN(Amazonアカウントで登録) | Amazonの支払い方法に準ずる |
au、ソフトバンクなどの人でDAZNを利用する場合、支払い時にクレジットカードorデビットカードが必須でした。
しかし、2018年2月9日より各種コンビニなどで購入できるDAZNチケットの販売が開始となりました。
DAZNチケットはプリペイドカードみたいなもので、現金で購入できます。
DAZNチケットにより、クレジットカードorデビットカードを持っていない人でもDAZNを視聴できます。
また、DAZN for docomoだと、毎月のドコモ利用料金と合算での支払いになるので、ドコモの支払い方法を銀行振込などにすれば、クレジットカードなしでもDAZNを利用できます。
その他、iTunesアカウントやAmazonアカウント経由でDAZNに登録している場合、それらのサービスに準ずる支払い方法を選択できます。
- iTunesアカウントで登録:クレジットカード、iTunseカード、キャリア決済など
- Amazonアカウントで登録:クレジットカードなど
など、iTunesアカウントで登録した場合はAppleの規定により月額1900円(税込)の金額になりますので注意しましょう。
DAZNの料金の支払い日
DAZNの料金の支払い日は以下です。
会員種別 | 支払い日 |
DAZN | 登録後1ヶ月後 |
DAZN for docomo | ドコモの支払い日と同じ |
au、ソフトバンクなど通常のDAZNの支払い日は登録後から1ヶ月後です。
(例)
12月13日に登録:支払い日は1月13日、その次の支払い日は2月13日…etc.
※その後、1ヶ月毎に支払い日が設定されます。
DAZN for docomoの支払い方法はドコモと合算ですので、支払い日もドコモと同じ形です。
その他、DAZNの支払いに関して
日割りはあり?
DAZNでは登録日、解約日に関わらず日割りでの料金支払いなどは一切ありません。
必ず月毎に1ヶ月分の料金を支払う必要があります。
もし、DAZNを解約した場合は利用可能期間まで最大限、DAZNを利用しましょう。
追加料金はあり?
DAZNは追加料金は一切ありません。
月額料金を支払えば、Jリーグなどのスポーツの動画が見放題です!
その他、不明点があればDAZNのホームページのヘルプなども確認しましょう。
DAZNは申し込み日から31日間は無料!
DAZNの新規申し込み時、申し込みから31日間の料金は無料で体験できます。
つまり、DAZNの初月の料金は0円です。
まずは、DAZNを1ヶ月間利用しましょう。
利用してみた結果、「必要ない」と思った場合でも申し込みから31日間の期間で解約すれば料金は一切発生しません。
DAZNが気になる人は、とりあえず登録することをオススメします。
DAZN for docomoも利用すれば最大2ヶ月分のDAZNの料金が無料!DAZNを安く見る方法とは?
先ほど、DAZNの新規申し込み時の1ヶ月分の料金は無料とご説明しました。
実は初月の無料体験期間はDAZN for docomoでも同じく存在します。
以下のように、このDAZN for docomoの無料期間と組み合わせれば、DAZNの料金が最大2ヶ月間無料になります。
②その後、DAZN for docomoに変更する
通常のDAZNとDAZN for docomoそれぞれ組み合わせが可能なので、docomoを利用中の人はこの方法を利用すると最大2ヶ月分のDAZNを安く見ることができます。
類似サービスとの料金比較
スカパー!などのDAZNと同じようにスポーツが視聴できるサービスとDAZNの料金を比較してみます。
※スカパー!は視聴するスポーツによって異なりますので、「スカパー!サッカーセット」プランで比較
※スカパー!は基本料金も含んだ金額
項目 | DAZN | スカパー! |
料金(税込) | 1890円 | 3401円 |
割引料金(税込) | 1058円 | なし |
視聴可能スポーツ | Jリーグ、欧州4大リーグ、その他スポーツ | ルヴァンカップ、セリエAなど |
DAZNの料金は、スカパー!と比較してもかなり安いです。
DAZNとスポナビライブ、両方加入したとしてもスカパー!よりも安くなります。
非常にオトクなのではないでしょうか?
まとめ
以上、DAZNの料金プラン、支払い方法、DAZNを安く見る方法などについて徹底的にまとめてみました。
DAZNはドコモを使っている人は非常にオトクになりますし、ドコモユーザーの登録は良いかと思います。
au、ソフトバンクなどを使っている人でも月額1890円(税込)で多くのスポーツが視聴できますので、非常に良いのではないでしょうか?
DAZN、DAZN for docomo共に初月は無料体験期間がありますので、Jリーグなど多くのスポーツを視聴したい人はDAZNを利用してみましょう!
もし、不明な点などあればDAZNホームページのヘルプなどもご確認下さい。