【最新】DAZNで放送・視聴できるボクシングまとめ
多くのスポーツの試合などが視聴できる「DAZN(ダゾーン)」。
色々なスポーツが配信されていますが、DAZNではボクシングも放送中です。
ボクシングの試合は日本人選手のタイトルマッチや防衛戦などは地上波で中継されることも多く、目にする機会も多いかと思います。
しかし、実力のある外国人選手同士の試合などは中々見れないということが多いでしょう。
また、日本人ボクサーの場合、階級が軽量級が多いので、重い階級の中量級〜重量級ボクサーの試合は目にする機会が少ないと思います。
そこで、ここではDAZNで放送されているボクシングについて、中継される試合・DAZNの詳細などについてご紹介していきたいと思います。
Contents
DAZNで放送されるボクシング
ダゾーンで放送中のボクシングは「ワールドチャンピオンシップ・ボクシング(通称:WCB)」。
ワールドチャンピオンシップ・ボクシングとは、WBC、WBAなどのボクシング団体ではありません。
これはアメリカのケーブルテレビ局・HBOで放送されるプロボクシングの中継番組です。
実はこのワールドチャンピオンシップ・ボクシング、ボクシング中継番組としては古くから続いており、過去にはモハメド・アリ、マイク・タイソンといった有名選手の試合も放送していました。
ワールドチャンピオンシップ・ボクシングの中継試合はWBA・WBC・IBF・WBOなどボクシング団体は関係なく、主に中量級、重量級の世界タイトルマッチ。
そのため、DAZNで放送されるボクシングの試合もヘビー級などの重い階級のタイトルマッチが多いです。
また、2017年8月には、フロイド・メイウェザーVSコナー・マクレガーの試合もDAZNで放送されていました。
ヘビー級など重い階級の魅力
ヘビー級など重量級の試合の魅力は何と言ってもパワー!
体重が重い分、パンチ一発あたりの威力も激しくなります。
当然、パンチ力は上がり・迫力もスゴいものに…!
日本では日本人チャンピオンの防衛戦などの試合が地上波で中継されるので、目にする機会も多いでしょう。
日本人チャンピオンの場合、ミニマム級・フライ級・バンタム級など軽い階級の王者がどうしても多くなります。
そのため、ウェルター級、ミドル級などの中量級やライトヘビー級、ヘビー級などの重量級の試合を見る機会は少ないかと思います。
(最近ではミドル級の村田諒太選手がWBAのチャンピオンになりましたが)
日本人王者の多い体重が軽い階級の魅力はスピード感です。
スピード感が激しい試合も見ていて楽しめますが、普段は中々目にしない迫力あふれる試合も楽しめるかと思います。
しかもDAZNで放送される試合はタイトルマッチが多いく、しかもヘビー級の中でも実力者同士の試合で見応えがあります。
DAZNで放送されるボクシングの注意点
DAZNでは「ワールドチャンピオンシップ・ボクシング(通称:WCB)」が放送されていますが、これは突然変わることがあります。
(2019年2月現在)
DAZNで中継されるボクシング以外の他競技でもそうですが、その競技のシーズンが終了すると配信されなくなったり…DAZN側と配信競技側の契約などの問題で今まで見れたものが見れなくなることがあります。
放送されなくなった場合でも告知はされないので、気になる人はDAZNの番組表などを事前に確認した方が良いでしょう。
また、通信環境が悪いと試合のライブ配信時に動画が止まることがあります。
せっかく盛り上がるシーンで映像が途中で止まったら、残念です。
実際に2017年のJリーグ開幕戦などでは、以下のような感じで一部試合の配信が止まり話題になったことがありました。
(俗に言う「DAZN クルクル」という事象です。)
それ以後はかなり改善され中継映像が止まることは少なくなっています。
しかし、まだ極稀に映像配信が止まることがあります。
インターネットサービスなので、仕方ない面はあるかと思いますが…このあたりは特に生中継時の試合の改善はして欲しいですね。
DAZNのボクシング放送を見るには?
ダゾーンでボクシングの放送を視聴する手順をまとめます。
①DAZN公式サイトにログイン
ダゾーンへの会員登録が完了している人はまずはログインしましょう。
トップページ右下に「スポーツ一覧」という項目があるので、クリック。
②ボクシングを選択
ダゾーンで放送される競技の一覧が表示されます。
下の方にスクロールしていくと「ボクシング」の項目があります。
視聴可能な試合を選択
DAZNで視聴可能なボクシングの試合が表示されます。
後は見たい試合を選択すればOKです。
なお、大会名から見たい試合を探すことが可能です。
その場合、下の方に「大会」という項目があるので、それを選択しましょう。
DAZNで放送されるボクシングはそこまで数が多くないので探しやすいですが、配信数が多いサッカーの試合などは、このような方法で見たい試合を探すのが便利です。
DAZNについて
ここからはダゾーンについてご紹介していきます。
DAZNで放送されるボクシング以外の競技
DAZNで放送されるボクシング以外の競技は様々ですが、代表的なものは以下です。
- サッカー:Jリーグ、ヨーロッパ4大リーグ(プレミアリーグ、ブンデスリーガ、ラ・リーガ、セリエA)など
- 野球:プロ野球、メジャーリーグ
- その他:F1、NFL(アメフト)、Vリーグ(バレーボール)、トップリーグ(ラグビー)など
この他、スカッシュ、ダーツなどの通常は中々目にする機会が少ない競技も多数配信中です。
ボクシングなどの格闘技関連の競技も放送されています。
DAZNで放送される格闘技関連の競技は以下です。
- 総合格闘技:UFC、ベラトール
※UFCの視聴方法は以下をご確認下さい。
DAZNの登録方法・退会方法
DAZNの登録方法は簡単です!
以下のものを用意しましょう。
- スマホなどインターネットに繋がる端末
- クレジットカード
- メールアドレス
この3点があれば、後は公式サイトから申し込んでいけば登録完了です。
退会方法も同じく公式サイトから進んでいけば問題ありません。
DAZNの登録・退会は5分もあれば終了するので、お手軽かと思います。
DAZNへの登録方法・退会方法の詳細は以下ページにまとめました。
DAZNのメリットは?
DAZNのメリットについてまとめました。
①放送対象のスポーツが多い
先ほども説明しましたが、ダゾーンの中継対象の競技数は多種多様です。
人気スポーツ〜マイナースポーツまで多数配信されています。
放送競技は日々変わっていきます。
多くのスポーツをDAZNに登録するだけで観戦できるので、スポーツ好きには必須です。
②時間・場所を選ばず利用可能
ダゾーンはネットに繋がる端末/環境があれば視聴可能です。
そのため、外出先・電車の中・カフェなど場所は選びません。
また、試合は生放送されますが、試合終了後は一定期間なら見逃し配信で後からでも見れるので、時間を気にする必要もありません。
場所・時間を気にせずに視聴できるのもDAZNのメリットの1つです。
③申し込み〜視聴まで早い
先ほどもまとめましたが、DAZNは登録時に何か書類が必要などはありません。
ダゾーンに登録することも5分あれば十分です。
これまでボクシングなどの競技は地上波を除けば、衛生放送を契約して見る必要がありました。
衛生放送の場合、受信用のアンテナ設置工事などの時間が必要です。
DAZNでは申し込み時に工事などは必要ないので、気軽に視聴できます。
退会時も同じく5分あれば完了します。
見たい試合が直前に迫っているという場合でも、一瞬で視聴できるようになるので非常に便利です。
DAZNの料金
ダゾーンの利用料金は以下です。
会員種別 | 月額料金(税込) |
通常会員(au、ソフトバンク、格安スマホでDAZNを利用) | 月額1890円 |
DAZN for docomo会員(ドコモ携帯でDAZNを利用) | 月額1058円 |
ドコモの利用者は少しオトクになります。
ドコモ以外の携帯電話を使っていなくても、月2000円以下でここまでの金額でボクシングを始めとする多くのスポーツを視聴できるので、かなりオトクかと思います。
DAZNは初月0円!ボクシングを見たい人はとりあえず登録がオススメ
DAZNの申し込み後、初回の料金は0円です!
そのためボクシングなど見たい試合だけを視聴して解約しても、登録後1ヶ月以内なら料金は発生しません。
もちろん、気に入った場合は継続して登録してみましょう。
DAZNの登録・退会はスグに終わるので、手間もかかりません。
ダゾーンが気になる人はとりあえず登録して利用してみましょう。
興味がある人はDAZN公式サイトをチェックして下さい。
※ちなみに、登録時のクレジットカードと同じものでDAZNに再登録すると、次からは無料期間がなくなります。
一度登録したクレジットカード情報は記録されます。
もしも再登録する場合は別クレジットカードを利用しましょう。
まとめ
様々なスポーツが視聴できるDAZN(ダゾーン)。
そんな、DAZNで放送されるボクシングは「ワールドチャンピオンシップ・ボクシング(通称:WCB)」とヘビー級などの重い階級の試合が多数です。
日本人チャンピオンの多い軽い階級の試合も楽しいですが、ヘビー級のパワー溢れる展開も十分魅力的かと思います。
日本だとヘビー級などの体重が重い階級のボクシングの試合は目のする機会が少ないです。
いつもとは違ったボクシングを見たい人はDAZNに登録することをオススメします。
DAZNは初月無料ですので、あまり必要ないなら解約しても問題ありません。
DAZNでもボクシングを楽しみましょう。